|
仏教の開祖である釈尊の誕生を祝う法会である。すべての仏教宗派共通で、毎年4月8日に行われる。甘茶を誕生仏に灌ぐということから灌仏会(かんぶつえ)ともよばれている。花まつりの起源は、今から約2500年前、現在のネパール国内にあったルンビニーという花園で、さまざまな花が咲き乱れる中に生まれられたからと言われる。しかも、その誕生を喜んだ竜が、天から甘露の雨を降り灌いだとか、生まれたばかりのお釈迦さまは、四方に七歩ずつ歩いたあとに、右手で天を左手で地をさしながら「天上天下 唯我独尊」と高らかに宣言したなどという伝説も残っている。
花御堂の中には天地を指す釈尊誕生仏が安置され、参詣者は小さな竹柄杓で甘茶をかける。甘茶は家に持ち帰って家族で飲み合ったり、あるいは甘茶で墨をすり呪文を書いた紙を柱・壁・天井などに貼れば害虫除けに効き目があるとも、雷除けになるとも信じられた。又、民間の灌仏会は山寺に詣って、先祖供養のために水向供養をしたり、花供養をしたりすることであった。今日のように灌仏会が一般に浸透するようになったのは、夏の始まりに当たって、民間にあった卯月八日の行事(山遊び・磯遊び・墓参りなど)と先祖祭祀の風習と習合したためと考えられる。 |