葵=有平糖 垣=餡平
土俵=桜みじん 立砂=押物










川=生砂糖 葵=落雁
団子=片栗


 11月15日に行われる、3才と5才の男児、3才と7才の女児の祝儀。この風習は比較的新しく、関東地方の慣行だったものが、現在では全国的傾向となった。昨今の華美な服装が一般化したのは、多分に、江戸時代以来の都会の商業政策によるもので、したがって地域的差異もかなり認められる。
 とは言っても、七五三の年齢が子供の成長にとって、大切な段階と考えられていたことは事実である。3才は乳児期から幼児期への境目で、その時まで付紐で着ていた着物をやめ、始めて帯を着けるので「帯はじめ」「帯解き」「紐落し」等と言われた。又今までの一つ身の着物を三つ身に仕立て変えるので「三つ身祝」とも言う。頭髪の面からは、「髪置」といって始めて髪を伸ばした。
 5才の男児を祝う袴着は、武家社会で多く行われたもので、民間ではそれほど厳格には行われなかったようだ。5才の祝を男女共、帯を祝う地方もある。
 7才は、幼児期から少年少女期の節目として、かなり古くから重視された。「七つまでは神の子」とも言われ、7才になって改めて氏子入りする習慣であった。子供にとって7才になることは第二の誕生とも言うべき転期であり、それまで人別帳の登録はせず、従って7つ前の死児は本葬さえ行わなかった。
 この祝を11月15日にするようになったのは、徳川綱吉の子徳松の祝いがこの日であったからとも、又、この日が鬼宿日に当るからとも言うが、稲の収穫祭の月と同時に氏神を祭る月であったからであろう。七五三を全部足すと15になることも興味深い。
 因みに、七五三という言葉の語源を考えてみても、先に述べたように新しいもので、産後の「三ツ目祝い」「五夜目」「お七夜」と行われる「産養いの祝」の奇数を逆に序列したものである。
 「千歳飴」は、長寿の縁起もので、飴売りがこの名を考案し、七五三用として広まった。
<千歳飴>


 
 常に火を使う仕事をしている人が、火難よけとして、隣、近所に果物、オコシ、饅頭を配った。大工や陶器等の焼物師のお火焚も現存しているが、最近では町内単位の行事になっている所が多い。
<お火焚饅頭 お火焚柚入オコシ>
写真は、京菓子協同組合青年部美味創心より掲載。

当ページに掲載されている情報・画像を、無断で転用・複製する事を禁じます。