|
御堂=餡平・片栗
紅葉・苔=餡平 川=生砂糖
|
|
数珠=有平糖・生砂糖
|
|
とび石=落雁
池=ザラメ糖 蓮=生砂糖
|
|
陰暦では、7、8、9月が秋とされ、従って仲秋の名月とは陰暦8月の満月のことである。新暦では9月中頃過ぎにあたる。月の美しさを観賞するという美意識は西欧には見られない。元々中国の習俗であるが、日本独自の文化を作り上げた。 8月十五夜の月を観賞するのに里芋の子の皮をつけたままで蒸した衣被を盛って供えたところから芋名月と呼ばれている。宇多天皇が寛平9年(897)、宮中に観月の宴を催されたのが発端となり、月見にだんごを供える習慣が出来、芒、芋等と共に三宝に15個盛った。最近の月見だんごは、これに由来したものである。
又、旧暦9月13日の夜を「後の月」といって枝豆や栗を供える。仲秋の名月とは趣も異なって、我国特有の行事である。これを豆名月といっている。
一般家庭では月神や玉兎の絵像をかかげ、日が暮れかかったら、月の出る方向に台を据え、秋の七草を生け、酒、団子、里芋等をお供えする。婦女子は月に向かって礼拝し、宴を開いた。
|