法具・筆=餡平
塔=ふ焼き










瓦=餡平 弓・矢=生砂糖
風神・雷神=有平糖・すはま












三重塔・紅葉=生砂糖
滝=有平糖 ひしゃく=餡平

 
 京言葉辞典では、うるち米を粉にして蒸して餅のように搗いて丸形棒状またのし餅状に仕上げるのをイシイシという。私の子供の頃に祖母が正月の餅搗き時、うるち米を粉にして餅米を混ぜて蓬を入れ搗いたのを、よもぎのイシイシといっていたことを思い出します。
 粽はこのイシイシで、道喜老舗の祖先が山崎合戦の際に秀吉、光秀に粽を進献したことが茶道書にあります。この時代の餅、イシイシは、料理の部類であって茶菓子として作られ出したのは元禄時代で古書によると元禄六年には蒸菓子が180種もあったようですが、ほとんどが大茶人、茶人創意工夫したもので菓銘に於ても歌道をを基本にして風流の豊かなる大宮人の心をひそめ、奢侈の精神的構造と茶道による伝統的教養の中にをひそめて生活を娯んだ、と記してあります。
 草もちもこの時代に工夫されたもので、遠山形であり豆の粉で霞を見立てたのであります。その遠山も名もなき山の遠山でなく、幸せ一パイの夢の国、即ち、東海に浮かぶ蓬ケ嶋の遠山であって、この草もちの茶会が一碗の茶によって主客共々に茶席の雰囲気の夢が、大きく豊かであったことを想像するのでありまして、如何に菓子の銘が大切であるかということと思います。
 明治以後、砂糖が多く出廻るようになり、草もちも一般に普遍化して遠山の菓銘もいつしか編笠に変り、専門菓子店を通り越して食品店はおろか観光バスの集合処まで進出してきたが、もともと草餅は季節感はもとより生理的、または薬理的嗜好品としてよろこばれるのかよく売れる菓子であります。和菓子体系にあるように形を千鳥、巾着、蛤、木魚、くわい等々、目新しい形を工夫致しますが、時折遠山形を指定して注文に来られる茶人のあることは心温る思いが致します。





 東山・真葛原の芭蕉堂、岩井藍水先生は、93歳の天寿を全うされた俳壇の有名な宗匠でありました。生前、日本全国の餅と餅菓子を描き、それに賛句を添えて一巻に表装して皇后様に献上なされたのであります。その柳麗な書体は、京菓子の銘菓に多く書かれてあり、当時、大黒屋の井上八太郎大人の橘流の書体と共に一見して銘菓の誉れ高きを思わしめ、今日に至るもその書体の“のれん”と銘菓が繁昌しております。
 藍水先生は“おはぎ”を文芸的な季節感と茶菓子として用いる季節の菓子の場合は、春は“牡丹餅”、夏は“土用のあんころ”、秋は“萩の餅”、冬は猪々餅”として民衆化されているが、季節的な名が適宜であるとの説であります。
 また、京言葉辞典によりますと、昔、堂上貴族の社会では、白い餅に小豆餡を乗せたものを“赤の餅”または“ベタベタのかちん”とも言います。封建時代に、女子の初潮を祝って“赤の餅”を親族知己に配り、女子の成人したことを披露したのであって、“赤の餅”を「お脛(はぎ)」と申したようであることを聞いたことがあります。
 女子の成人を披露することは良縁を願う事であり、且つ、良き血縁を得る事によって一家一門の栄達につながる事は、昔も今も変わりません。
 昔から、生体の一部分を菓銘した菓子に“おはぎ”“へそ餅羊肝”“牛皮”と高知の“犬皮”、“饅頭”があります。「へそ餅」は、紅色の餅皮で白餡を包んだもので、戦前までこの銘がありました。
 また、饅頭は、南北朝の暦応年間・西季1338年頃に中国の帰化人である林浄因と言う人が、奈良で作った奈良饅頭が始まりであります。中国では“饅羹”と称して、昼間の間食に汁物を食する風習があり、“饅”は間食の事で、おやつまたはティータイムということであります。“羹”はお粥のような汁物であります。この饅頭は“甘酒饅頭”のことで、おやつの食物でありまして、形がふっくらと丸く、頭のようであり、当時の間食の食べ物として最上であったので“頭(かしら)”と言うことで“饅頭”の菓銘ができたのでありましょう。
 饅頭の祖を祀る林神社は、奈良市漢国町にあります。

写真は、京菓子協同組合青年部美味創心より掲載。
当ページに掲載されている情報・画像を、無断で転用・複製する事を禁じます。