|
今さら改めて書くこともないと思いますが・・・。
菓祖神田道間守は新羅国の王子天日矛の子孫であり、垂任天皇に仕えた但馬の国の守であります。西暦72年、天皇の命を受けて珍しい果物を求めて常世の国(台湾、広東方面)へ旅立ち、10年の歳月を費やして橘の苗木を沢山に持ち帰りましたが、天皇は既におかくれになり景行天皇の御代になっておりました。田道間守は非常に嘆き悪しみ、天皇の御陵のほとりにある池の中の島で自ら墓穴を掘り殉死したのであります。
当時、橘は「非時の香の実」と称して、花は少女等が袖に入れて香りを楽しみ、実は糸に通して玉のように戸首に巻いたり、また、首かざりにして楽しんだようです。
橘は、現在の蜜柑の原種であると伝えられ、また異説もあります。昔は果物を菓子として用いました。その例として
織田信長茶会 天正元年11月22日客3名
器(料理は略す)
菓子九種 美濃柿。むき栗。きんとん。こくし。椎茸。きんかん。
ざくろ。結昆布。いり榧。花すり。
豊臣秀吉 大阪城内茶会
天正15年5月3日
客 神谷宗湛外堺衆5名
菓子 白青扇がた煎餅。いり榧。蜜。
外に菓子として、川茸。あぶり海苔。蜜柑。水栗。(菱の実)。独活(うど)。吊柿。さざえ。苧麸。等あります。
橘のとわのたちばな八千代にも我は忘れじこの橘を 巻十八 |